« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »

2004年1月の7件の記事

2004/01/27

入力欄が隠れてしまいます

昨日書いた「横スクロールバーが出ないレイアウトを目指して」にいただいたtsupoさんのコメントを読んで、IE6だとコメント本文入力欄に問題が出ることに気づきました。

ココログのデフォルトテンプレートだと枠の右端が切れて見えなくなっています。それでも文字だけはぎりぎり読めます。

昨日テストした伸び縮みするスタイルシートは#centerからはみ出たものは表示しないように設定していました。入力欄には何も設定しなかったので一部見えなくてもしかたがないことでした。でもデフォルトのスタイルシートのようにwidthを80%にしてもIE6ではやっぱり右側がはみ出ることがあるのですね。

窓が大きい時はいいのですが、小さくすると入力欄が完全にはみ出します。↑↓←→キーで移動すれば見えないことはありませんがすごく読みにくい。Opera6では指定通り幅が80%に縮むんですが多数派IEで読めないのではねえ。何かいい設定方法はないでしょうか?

昨日のサンプルのうち2つだけtextareaの設定を追加しました。

大枠のレイアウト4~floatで幅の合計96%、padding 0px~
スタイルシートでtextareaのwidthを80%にしています。窓サイズ800*600では右側の文字が読めなくなっています。
大枠のレイアウト8~positionで上にずらす、padding 0px~
スタイルシートでtextareaのwidthを80%、hmlの方でtextareaのcolsを40に変えています。窓サイズ800*600では全部見えますが「お気に入り」を表示していると右側の文字が読めなくなります。
※colsを変更するのは本来ココログのシステム側で変えてもらわないと出来ないことですがこれはテストなので。

※追記

2009/12/11
サンプルページをniftyの@homepageからココログへ移しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/01/26

横スクロールバーが出ないレイアウトを目指して

ココログ用のスタイルシートを作るとしたら横幅800ピクセルに固定ではなくて、窓の大きさに合わせて伸び縮みするレイアウトにしたいと思っています。「両サイドバー付き」でそれが実用になるかどうか試してみました。

プロフィールのページは作っていません。固定リンクのページだけです。

レイアウトだけ見るために文字サイズや書体などの指定は省いています。bodyに全体共通の文字色・背景色、リンクの色、ブロック要素divに共通のmargin、padding、borderを指定しました。またdivのうちid container、id banner、id left、id right、class sidebar、id center、class contentに背景色を指定して配置を見やすくしました。

大枠のレイアウト1~padding 8px~
普通に縦に並んだ状態。
大枠のレイアウト2~floatで幅の合計100%、padding 8px~
#left、#right、#centerをfloatで横に並べる。横幅の指定は%。合計100%にすると#rightが収まり切らず一番下へ行く。
大枠のレイアウト3~floatで幅の合計100%、padding 0px~
paddingを0にして節約しても#rightが収まり切らず一番下へ行く。
大枠のレイアウト4~floatで幅の合計96%、padding 0px~
さらに横幅の合計を96%にすると横に3つ並んだ。
大枠のレイアウト5~positionで幅の合計100%、padding 8px~
#left、#right、#centerをpositionで横に並べる。横幅の合計が100%でも横に3つ並んだ。しかし#containerの枠からはみ出してしまった。
大枠のレイアウト6~positionで幅の合計100%、padding 0px~
paddingを0にした。#containerにもpositionを指定した。Opera6で見ると横幅は一応#container内に収まった。IE6は右側がはみ出した。縦方向はどちらで見てもはみ出したまま。そしてIE6で縦スクロールバーが動かない! 
大枠のレイアウト7~positionでサイドバー右寄せ、padding 0px~
#containerのheightを指定した。縦スクロールバーが戻って来た。相変わらず#containerから縦にはみ出している。
大枠のレイアウト8~positionで上にずらす、padding 0px~
デフォルトテンプレートの「春」を参考に#centerのposition指定をやめた。全体が#container内に収まるようになった。#rightにtopを指定しないと#centerの下端の右下に行ってしまう。でも#bannerの高さは決まっていないので#rightのtopは0pxにでもしない限り中途半端な位置になる。とりあえず#bannerのmarginとwidthを指定して左脇に寄せた。

※1以外のレイアウトでは窓のサイズを小さくするとコメント本文入力欄が#centerからはみ出します。どんな指定をすればはみ出さないのかよくわかりません。伸び縮みスタイルシートでは3列並べるのはやめた方がいいのかも。

※カレンダーは文字サイズを調整しても無理な気がします。

自分ではWindows版IE6とOpera6でしか見ていません。他の環境の方で例えば「3列が重なって全然読めません」というような方がいらっしゃったら教えて下さい。

※追記

2004/01/27
コメント本文入力欄について訂正しました。追加記事は「入力欄が隠れてしまいます。」。
2009/12/11
サンプルページをniftyの@homepageからココログへ移しました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2004/01/21

「その時歴史が動いた」危うし

きょうの福岡はほとんど1日中雪でした。今夜は滅多にない氷点下…………ぶるぶるぶる。

NHKの「ためしてガッテン」は逆L字の交通規制情報で画面が小さくなってました。もしかして「その時歴史が動いた」も?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/01/20

ココログテンプレートの見本

12月27日の記事「続・初めてのココログ」を使ってココログテンプレート16種類の見本を作りました。

固定リンクのページとプロフィールのページがあります。レイアウトは「両サイドバー付き」。トラックバックとコメントが1つずつ付いた状態です。 窓を小さくしたり最大化したり、複数のブラウザで見てどんな具合か試して下さい。

コピーを取ったのは2003年12月27日なのでその後@niftyが修正している可能性があります。

※2004年6月26日見本を全部作り直しました。この記事の更新はこれで打ち止めにします。→新しい目次

  1. エレガンス
  2. クリスマス緑
  3. クリスマス赤
  4. システム
  5. タイプパッド風
  6. ボックスカーキ
  7. ボックスグリーン
  8. ラインネイビー
  9. ラインワイン
  10. ルージュ
  11. 清流
  12. 無地
  13. @nifty 1
  14. @nifty 2
  15. M▲TRIX

追記:フルカワマサユキさんのところにテンプレートそれぞれのスタイルについて解説があったのでトラックバックしました。(2004/01/20)

追記:新しいテンプレートの見本8種類を追加しました。(2004/03/03)

  1. あゆ
  2. トマト
  3. ハロー
  4. パール
  5. ビジネス
  6. 和風
  7. 専用
  8. 山手線

追記:デフォルト・テンプレートがまた増えたので見本10種類を追加しました。(2004/03/11)

  1. さくら
  2. アメジスト
  3. カナリア軍団
  4. カフェオレ
  5. クール
  6. サーフ
  7. ダンディ
  8. パプリカ
  9. フレッシャー
  10. モノトーン

| | コメント (2) | トラックバック (6)

2004/01/14

「夢が見れる機械が欲しい」

ムーンライダーズ『アニマル・インデックス』に収録されているとっても好きな曲。あの頃21世紀は不確かな未来でしたが。

NHKニュース「見たい夢が見られる装置開発」とYahooニュース「見たい夢見られる、手助け装置 タカラが発売

あ、ほんとに「自分の声を入れる」んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな配色のテンプレートがほしい

ココログのテンプレートへの希望。企画ものも楽しいですが無難に読めるテンプレートがもっとあるといいなと思います。

  • 文字・リンク・背景のコントラストがはっきりしているもの。
  • 長文を読んでも目が痛くならない色合い。面積が広い部分が鮮やかな色だとつらいです。
  • 本文との違いが分かりやすいblockquote。個人的には色を変えるよりも、字下げと左側にborderを付ける程度が好みです。

それからテンプレートの種類をもっと増やしていただければ優先度は下がるのですが、自作のスタイルシートを普通に指定できるようにしてほしいです。

以上、ココログスタッフルームの記事への反応でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/01/01

2004年の月別バックナンバー

| | コメント (0)

« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »