« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月の34件の記事

2007/05/27

写真のサイズを小さくするということ

デジタルカメラで撮った写真をそのままココログにアップロードすると、表示に時間がかかって全体も見渡せない、という見にくい状態になる。しかもココログの空き容量がどんどん減っていく。

前もってほどほどに小さいサイズにしてアップロードすればいいのだが、グラフィックソフトを使ったことがない人は「サイズ」のイメージが分かりにくいらしい。(家のデジカメ用プリンターや町の写真屋さんで印刷してもらったら普通に小さい紙に印刷されるから、デジタルカメラで撮ったままの写真ファイルがどれだけ巨大か全然意識する必要がないし。それとWindowsのマイコンピュータやエクスプローラでファイル一覧を見て、目当ての写真をクリックした時に大きく表示されるのは、実はデスクトップの大きさに合わせて適当に縮小されたものだから、等倍の写真を見る機会がほとんどなさそうだ。)

それでどんな風に違うのか見本を作ってみた。

画像のファイル形式には、BMP、GIF、グラフィックソフト独自の形式等色々あって、保存の時の設定でやれることやその結果にも違いがある。ここではデジタルカメラで一般的なJPEGを使った。

まずは、縦横サイズを変えて保存した写真の比較。縦横サイズが大きくなるほど細部が見えるようになる。が、容量も大きくなる。

写真20070527a1
横x縦:320x240ピクセル
容量:63KB
写真20070527a1引き延ばし
横x縦:320x240ピクセル、ただしブラウザ側で380x285ピクセルに引き延ばして表示
容量:63KB
20070527a2.jpg
横x縦:640x480ピクセル
容量:178KB
20070527a5.jpg
横x縦:640x480ピクセル、ただし320x240ピクセルに縮小後に再拡大して保存したもの。
容量:153KB
一度縮小して失われた細部の情報は拡大しても戻って来ない。
20070527a3.jpg
横x縦:800x600ピクセル
容量:247KB
20070527a4.jpg
横x縦:2816x2112ピクセル
容量:941KB
これは「600万画素」のデジタルカメラで撮ったそのままのファイル。もしカメラの設定で「高画質モード」にしていたら容量は2MB近くになっていたと思う。「1000万画素」のデジタルカメラで撮ると縦横サイズはもっと大きくなる。それに伴って容量も大きくなる。
※ブラウザがIEで「インターネットオプション」の「詳細設定」の中の「イメージを自動的にサイズ変更する」にチェックを入れている人は、この写真がブラウザの窓ぎりぎりいっぱい程度の大きさにしか見えないかもしれない。その場合は写真右下の辺りにマウスカーソルを合わせると出てくるアイコンをクリックすると原寸で表示される。

町の写真屋さんにメモリーカードを持って行って印刷してもらった写真が小さいのは、印刷機械の1ピクセルがパソコン画面の1ピクセルより小さくなるように設定されているから。

例えば1枚目の画像ファイルを持って行って印刷してもらうとしたら、1ピクセルのサイズを通常の写真と同じ設定にすると紙の隅っこに小さく印刷されるだろうし、1ピクセルのサイズを大きい設定にすると上の2枚目のように粗が目立ってしまう(「画像アップロードテスト・続き」の例の方がわかり易いかな)。

次は、縦横のサイズは同じで、画質の設定だけ変えて保存した写真。高画質にするほど容量が大きくなる。低画質だとブロックノイズが増えて色が濁る。

写真20070527b1
横x縦:320x240ピクセル
容量:12KB
写真20070527b2
横x縦:320x240ピクセル
容量:20KB
写真20070527a1
横x縦:320x240ピクセル
容量:63KB

JPEG形式では容量と画質の関係は結構流動的。色々なものがごちゃごちゃ写った写真は低画質でも容量が大きくなりがち。雲一つない青空は高画質でも容量は小さい。また、同じ写真・同程度の画質でも保存に使ったソフトによって容量は変わる。

写真を撮った本人は画質の良し悪しに敏感になるけれど、他人は少しぐらい画質が悪くても気が付かない。元のいい画質の状態を知らないから。「どうしてもここを見せたい」という希望とブラウザの画像読み込みスピード・画面をスクロールする負担・ココログの空き容量などとの折り合いをつけて適切なサイズを選びたい。

最後に大事な注意点。どんなソフトを使うにせよ、写真のサイズ・画質を変えて保存する時は絶対に別名で保存すること。同じ名前で上書き保存すると二度と元の一番きれいな状態に戻せなくなる。

※2008年2月16日追記

どれぐらいの容量だったら何枚ココログにアップロードできるの?ということを書いた→「ココログにアップロードできる画像の枚数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/25

水天宮横丁

写真20070525b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肩寄せ合って

写真20070525a:屋台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/20

新今川橋

樋井川(ひいかわ)にかかる橋。

写真Pano_20070518_10
350KB
川上。日没時でところどころにピンクが混じるあやしい空の色だった。
写真Pano_20070518_11
268KB
川下。先の方にホテルシーホークと福岡タワーの先端が見えている。立つ位置を変えればヤフードームの屋根も見える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡中央郵便局前その3

写真Pano_20070518_06
553KB
天神ビルの角から。この位置だとフタタ前とかミーナ天神前と言った方がふさわしいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/18

西新パレス前のバス停

昔々西鉄バスの西新営業所だったところ。

写真20070518c
1998年8月22日。以前の定期券売り場。
写真20070518d
2005年10月27日。新ビルの建設工事が始まっている。
写真Pano_20051027_01
246KB
2005年10月27日。同じ場所をパノラマで。
写真Pano_20070502_03
447KB
2007年5月2日。背の高い新ビル。
写真20070518e
2007年5月14日。新ビルの片隅に定期券売り場はある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡中央郵便局前その2

写真Pano_20061112_10
795KB
2006年11月12日。紙与渡辺ビルの側から見回した。交差点の路面はまだ普通のアスファルトの色。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

福岡中央郵便局前その1

写真20070518a
1999年11月2日。建設中の紙与渡辺ビル。郵便局の前から見たところ。
写真Pano_20070326_01
2007年3月26日。右側の黒っぽいビルは天神ビルと福岡銀行本店。
大きいサイズ→pano_20070326_01l.jpg (600.8KB)
写真20070518b
2007年4月24日。この渡辺通りと昭和通りの交差点の路面は冬の間に色が付いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/17

さくらんぼ

写真Pano_20070513_09:木

写真20070517e:実

写真20070517f:実

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックに載った新幹線

博多港中央埠頭の客船ドゥロス号の隣。新幹線N700系を運んでいたらしい。客車しか見てないけれど。

写真20070517a

写真Pano_20070513_27

写真20070517b

翌日もう一度行った時にはもう何もなかった別の作業車が止まっていただけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/16

ベイサイドプレイスは工事中

客船ドゥロス号を見に行った日、ベイサイドプレイスに立ち寄ったら何か工事をしていてあっちこっち通れなくなっていた。

写真Pano_20070513_06
403KB
車道側から見た姿。
20070516a
積み上げられた残骸。
写真Pano_20070513_34
482KB
船の切符売場と売店は営業中。あと、ファミリーマートと閉店セールをやっている店がもう1軒。
写真Pano_20070513_35
348KB
海亀がいた大水槽も見えない。

貼り紙によれば、これはリニューアル工事で期間は8月一杯までの予定らしい。9月か10月にはちょっとは生気が戻ると思っていいのかな。

※2007年5月18日追記

しばらくなくなっていたベイサイドプレイスの公式サイトが新しいURLでまた作られていた。→ベイサイドプレイス博多

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/15

博多中学校前

ぐるっと回転しながら撮ったパノラマ写真は、縮小して全体を見渡す時と大きく表示してスクロールしながら見る時とでは歪みの感じ方が違うのが面白い。

写真Pano_20060401_01
2006年4月1日。「道路工事」の全体像。角度が急になってはいるけれど道路がどちら側に湾曲しているかは分かる。
大きいサイズ→pano_20060401_01l.jpg (276.9KB)
写真Pano_20070513_04
2007年5月13日。横断歩道を渡った向こう側から撮った写真。道路がどう曲がっているのかよく分からない。
大きいサイズ→pano_20070513_04l.jpg (689.5KB)。スクロールしながら見ると違和感なく本来の方向に曲がっているように感じられる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほんのり

色づいてきたアジサイ。

写真20070515a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/14

客船ドゥロス号

日曜日、1914年に建造された現役最古の客船が博多港に来ているというので見物に行った。

博多港中央埠頭ということしか知らなくて、とりあえずベイサイドプレイスの側から行ってみたが、それらしい姿が見えない。

写真Pano_20070513_12

博多港国際ターミナルの屋上に上って見回した。(大きいサイズ→pano_20070513_12l.jpg (529.9KB))(360度バージョン→pano_20070513_10.jpg(835.4KB)

あ、あそこにてっぺんが覗いている

写真Pano_20070513_14

うへー、並んでるよ。(大きいサイズ→pano_20070513_14l.jpg (337.7KB)

この写真を撮ったあと行列の最後尾に並んで船に乗るまで25分以上かかった。そして有料の特別見学コースは1時間半待ちになっていた。(きょう日没時に行った時はほとんど人がいなかった。)

写真20070514c写真20070514d

写真20070514e

型式のことはさっぱり分からないけれど、鋲を打ったつぎはぎが年季を感じさせる船だった。

公式サイト→Doulos日本語版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒイラギナンテンの実

写真20070514a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/11

エゴノキと蜂

写真20070511b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡市博物館

写真Pano_20070510_02
2007年5月10日。正門から正面玄関を見る。
写真Pano_20070331_04
2007年3月31日。正面玄関から正門を見る。左端よりも右端の方が小さく歪んでいるのは雲がどんどん動いていたせいだと思う。
写真Pano_20070331_05
2007年3月31日。正面玄関。
写真Pano_20051104_02
2005年11月4日。内部。
写真Pano_20051104_01
2005年11月4日。内部。1.45MB。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡市総合図書館

写真Pano_20070201_02
2007年2月1日。
写真Pano_20070510_03
2007年5月10日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百道浜の夕日

海の向こうは能古島。

写真20070511a

写真Pano_20070510_07

写真Pano_20070510_12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大洋映画劇場

写真Pano_20070507_05

中洲で唯一生き残った映画館。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/10

オリンパスの看板

天神の毎日新聞社のビルの屋上にあった変な目玉みたいな看板が消えている。新しいのに変わるのか、それともこのままなくなるのか。

写真20070510a
2007年2月11日。
写真Pano_20070211_02
2007年2月11日。パノラマ写真。530KB。
写真20070510b
2007年5月7日。
写真Pano_20070507_02
2007年5月7日。パノラマ写真。941KB。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/09

ソラリアプラザのエレベーター

写真Pano_20070508_04

大きいサイズ→pano_20070508_04l.jpg (552.1KB)

上の方にある玉は定時になったら花のように開いたのを見たことがあるような気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トベラの花

写真20070509a

写真20070509b

家に帰って図鑑を調べたら、またもや「雄花」。今度は雌花を見つけられるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/08

ココログの月別バックナンバーの怪

ココログの月別バックナンバーで件数表示がおかしいページがある。

月別バックナンバー2005年1月
0件ってどういうこと?
月別バックナンバー2006年8月
12件のはずなのに10件と表示されている。

2005年の月別バックナンバー」の日時を色々いじってみたところ、1月1日午前12時00分~午前9時00分までにすると0件になるようだ。

2006年8月」のうち、8月1日の2件の記事がやはり午前12時00分~午前9時00分の範囲内だった。

ひょっとして件数だけ世界標準時で計算していたりする?

2005年1月」の前の月、「2004年12月」は1件のはずなのに2件と表示されている。やっぱりずれてるよ。

※2007年9月21日追記

2007年9月20日、この件数のずれが起きないように修正されたようだ。その他の不具合も→お知らせココログ: ココログの不具合修正について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/06

博多どんたくパノラマその3

去年の写真。2006年5月4日。

※写真をクリックすると1枚目は中位のサイズ、その他は大きいサイズで表示します。

写真Pano_20060504_02
明治通りの天神福ビル前。この車道の真ん中を堂々と歩くのはめったにできない体験。
→大きい写真pano_20060504_02l.jpg (600.3KB)
20070506a
1枚目の写真の道路の左の突き当たり。中洲の方からやって来たパレード隊は「THE STAGE」と書かれたトラックのところで曲がって右側の天神中央公園の方へ行く。
写真20070506b
西大橋の上から中洲・呉服町方向。最後の総踊りをやっている時間帯。
写真Pano_20060504_04
毎日新聞社の脇。総踊りが始まる前。清掃部隊が待機している。
写真Pano_20060504_06
天神中央公園。屋台の灯にはわくわくさせるものがある。
昼間の上から見たところと普段の姿は「博多どんたくパノラマその1」を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/05

博多どんたくパノラマその2

川端の博多リバレインから明治通りを見下ろした写真。

※写真の方をクリックすると中位のサイズで表示します。

写真Pano_20061219_07
2006年12月19日。福岡銀行博多支店とお仏壇のはせがわのビルが解体工事中。
→大きいサイズpano_20061219_07l.jpg (419.1KB)
写真Pano_20070504_01
2007年5月4日。どんたく当日。屋台と見物客は例年通り。パレードが始まるのを待っているところ。新ビルの工事は、はせがわの方は骨組みができたところ、福銀の方は基礎工事中。
→大きいサイズpano_20070504_01l.jpg (694.2KB)
写真Pano_20070418_12
4月18日。雨の日。中洲方向。
→大きいサイズpano_20070418_12l.jpg (341.1KB)
写真Pano_20070504_06
5月4日。花自動車。
→大きいサイズpano_20070504_06l.jpg (321.8KB)
写真Pano_20070504_08
5月4日。博多リバレインのエスカレーターは見物がしやすいように止めてあった。
→大きいサイズpano_20070504_08l.jpg (508.3KB)

※2007年5月6日1枚追加。

写真Pano_20070503_01
5月3日。呉服町の交差点。明治通りを吉塚・県庁から来たバスと大博通りを博多駅から来たバスが昭和通りへ迂回しようとして大行列。
→大きいサイズpano_20070503_01l.jpg (560.1KB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/04

博多どんたくパノラマその1

パレードの到着地点である天神中央公園をアクロス福岡のステップガーデンから見下ろした写真。

※写真の方をクリックすると中位のサイズで表示します。

写真Pano_20070430_07
4月30日。昼休みにひなたぼっこしてたり、子連れで遊んでいたり、犬の散歩をしていたり、のんびりした場所。
→大きいサイズpano_20070430_07l.jpg (1353.4KB)
写真Pano_20070503_06
5月3日。どんたく当日。屋台が立ち並び、パレード参加者と見物人が入り乱れる喧騒の場。
→大きいサイズpano_20070503_06l.jpg (1114.2KB)
写真Pano_20070503_08
5月3日。呉服町から出発したパレードの終点がここ。
→大きいサイズpano_20070503_08l.jpg (416.7KB)
写真Pano_20070503_07
5月3日。晴れてはいたけれど、霞んで山が全然見えなかった。空気が澄んでいる日は「反射」に載せた20060803b.jpgのように、四王寺山・宝満山・三郡山なんかがはっきり見えるんだけど。
→大きいサイズpano_20070503_07l.jpg (309.8KB)
写真Pano_20070423_03
4月23日。去年屋根が壊れていた自動販売機は改装されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モミジの木陰

写真20070504a

写真Pano_20070426_06

4月26日、筥崎宮神苑花庭園にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/03

しゃもじを持つジャック・スパロウ船長

写真20070503j

中洲の大洋劇場前、『パイレーツ・オブ・カリビアン』のジャック・スパロウ船長の等身大人形。博多どんたく港まつりにしゃもじは付き物、ということで。あ、博多にわかのお面も被らされてるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベニバナトチノキの花

写真20070503h

写真20070503i

西鉄グランドホテル前。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅の実

4月26日、筥崎宮神苑花庭園にて。ちょうどうちの本館faviconのような色になっている。

写真20070503e

写真20070503f

写真20070503g

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カリンの幹

写真20070503d

福岡市植物園にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クサノオウ

写真20070503a:花・前から

写真20070503b:花・後ろから

写真20070503c:花と実

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/01

虎視眈々

福岡市動植物園にて。

写真20070501a

写真20070501b

写真20070501c

アオサギが巨大なオタリアをどこから食べようかと思っている……のではなくて、餌のおこぼれを狙っている。このオスのオタリアは1日に12kgの魚を食べるそうだ。そりゃ川で探すよりお腹いっぱいになれるよねえ。飼育係の人が餌を持ってくる時にはどんな騒ぎになるんだろう。

動物園の柵の内側には誰も入って来ないと知っているのか、よその川で見かける時に比べて警戒心が薄い。前から後ろから写真を撮り放題。合焦スピードが速いカメラなら、羽ばたいているところ・水に飛び込むところ・魚を飲み込むところも楽々撮れそうだ。(えーとつまり私は全部撮り逃した。)

オタリアのプールには7、8羽いたかな。ゴイサギもいた。プールの外の崖の上には白鷺もいた。

ペンギンプールにも2、3羽いた。(→右脚を持ち上げているところ、→頭頂をクローズアップ

ところで福岡市動植物園では20年がかりの大改装を計画しているらしい。昔ながらの姿を見ておくなら今のうち、かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »