九州国立博物館
大きい写真→pano_20080326_08l.jpg (1.05MB)
外側はガラス張りだけど、内側は木をたくさん使っていた。
6月1日までの特別展示は「国宝大絵巻展」。古くは奈良時代から江戸時代のものまで。かなりぼろぼろになっているものもあったけれど、「百鬼夜行図」なんかは何百年も前に描かれたとは思えないくらい色鮮やかだった。「仏鬼軍絵巻」は大勢の人を地獄に落とし過ぎだとお釈迦様が懲らしめに行く話らしいんだけど、金棒や斧・弓矢を持って待ち構える鬼達に対して仏軍団は花びらが舞い散る中を楽の音を響かせながら優雅に進んでいく。対決の場面はどうなるんだろう、法力とか威光であっさり片を付けるんじゃないだろうな。
RKBが取材に来ていた。一般客の入場が終わる4時半過ぎから本格的に撮影を始めていた。それがなかったらもう少し初めの方の絵巻を見直したいところだったんだけど。
※2009年2月21日追記
九州国立博物館の“エントランスの大空間は迫力がありますなあ。”と書かれていた私が訪問した、建築がすてきな美術館たち(西日本編) - 日毎に敵と懶惰に戦うにトラックバックしてみる。
| 固定リンク
「パノラマ写真」カテゴリの記事
- NTT田島無線中継所跡地~2017年12月~(2018.06.19)
- キャナルシティ博多の新しい噴水~通常版2016年11月12月~(2018.01.02)
- キャナルシティ博多の噴水改修工事~2016年10月~(2018.01.02)
- キャナルシティ博多の噴水改修工事~2016年8月~(2016.11.03)
- 堤団地の桜(2016.05.10)
「町並み」カテゴリの記事
- 懸垂幕で会話する百貨店~2009年定額給付金~(2020.02.06)
- さらに変わってきらスタに(2017.05.31)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2014年春イムズとソラリア25周年~(2016.10.24)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2010年春パルコ開業~(2016.10.22)
- 懸垂幕で会話する百貨店~新天町70周年~(2016.10.14)
「旅行・地域-福岡市以外」カテゴリの記事
- 井戸水手押しポンプ(2015.07.17)
- 大牟田市の路上2014(2014.11.29)
- 井筒屋から見る小倉城(2014.03.09)
- 小倉井筒屋のエスカレーターが面白い(2014.03.08)
- 小倉駅に突き刺さるモノレール(2013.05.29)
コメント