「那の津往還」と「那の津幻想」
なんだか似ている2つの彫刻。
後ろから→20080703b.jpg
後ろから→20080703d.jpg
上は2007年5月13日撮影、下は2008年6月16日撮影。どちらも豊福知徳という人の作品。
上の赤い方が「那の津往還」。1996年に博多港引揚記念碑(敗戦後大陸からの引き揚げ者の受け入れ港だった)として作られた。中央埠頭のマリンメッセ福岡のそばにある。
下の黒い方が「那の津幻想」。1987年作。下川端町の博多座の前にある。これをもっと抽象化したのが「那の津往還」ということだろうか。こちらは船の上に立っているのが人間だと思えるけれど、あちらの赤い方は説明文がなかったら帆としか思えない。
大きい写真→pano_20080630_09bl.jpg (590KB)
福岡市のサイトにあるページと見比べると周りが様変わりしているのにびっくり。台座も葉に埋もれて題名が読めなくなっている。
※2008年7月19日追記
「那の津往還」を博多ポートタワーからクローズアップで撮ってみた。これは船の中はくり抜いていないみたい。→20080703g.jpg
| 固定リンク
「パノラマ写真」カテゴリの記事
- NTT田島無線中継所跡地~2017年12月~(2018.06.19)
- キャナルシティ博多の新しい噴水~通常版2016年11月12月~(2018.01.02)
- キャナルシティ博多の噴水改修工事~2016年10月~(2018.01.02)
- キャナルシティ博多の噴水改修工事~2016年8月~(2016.11.03)
- 堤団地の桜(2016.05.10)
「町並み」カテゴリの記事
- 懸垂幕で会話する百貨店~2009年定額給付金~(2020.02.06)
- さらに変わってきらスタに(2017.05.31)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2014年春イムズとソラリア25周年~(2016.10.24)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2010年春パルコ開業~(2016.10.22)
- 懸垂幕で会話する百貨店~新天町70周年~(2016.10.14)
「旅行・地域-海沿い」カテゴリの記事
- どこで見る?西日本大濠花火大会(2016.07.31)
- 博多祇園山笠の山小屋(2015.08.06)
- 福岡タワーの金魚イルミネーション(2015.07.19)
- 砂浜整備工事(2013.06.25)
- 雲に隠れた福岡タワー(2013.06.24)
「旅行・地域-中洲・川端」カテゴリの記事
- どこで見る?西日本大濠花火大会(2016.07.31)
- 明治の看板が1つだけになった(2016.05.09)
- 博多祇園山笠の山小屋(2015.08.06)
- 井戸水手押しポンプ(2015.07.17)
- ぷるぷる立体視博多祇園山笠2014-2015(2015.07.15)
コメント