舞鶴公園の藤棚
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タッチパネル式の博多えきナビというものがJR博多駅の博多口に試験的に設置されている。
時刻表・周辺地図・構内図があって、携帯電話でも見られるというので試してみたが、携帯版には構内図がないのだった。
“博多駅 コインロッカー”で検索して博多口・コインロッカー位置図20090510p1030800b(現在は既に配置が変わっている)にやって来る人が時々いるので携帯版を案内できるものならそうしたかったんだけど。
博多駅のコインロッカーは構内各所に用意されてますよー、大丈夫ですよー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月17日までやっていた「タッチ&ゲットキャンペーン」。
地下鉄博多駅の壁画のそばにあった抽選機。
いきなりICカードでタッチしても“ポイントがありません。”
博多駅の交通センターや天神のバスセンターなどに置いてあるデジタルサイネージ(digital signage? デジタル看板?デジタル案内板?)にタッチしてポイントを貯めてから抽選、ということだった。
普段はおサイフケータイでタッチすると表示されている広告などのもっと詳しい情報にアクセスできる仕組みになっているらしいけど私は持ってないのでどんな感じか知らない。
待ち受け画面を集めるためにキャンペーン期間中はデジタルサイネージ巡りを繰り返した。博多駅の交通センターってなんであんなに移動しにくい構造なんだろう(しみじみ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主に福岡市役所関係のマスコットキャラクター。
2月17日までやっていたデジタルサイネージ福岡実験関連イベントの「タッチ&ゲットキャンペーン」でキャラクター待ち受け画像を色々集めたのでついでにリンク集も作ってみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
つい出来心でよかネットカードを買ってしまった。
地下鉄の券売機から出てきたのはこれ。
えー、普通のデザインのカードはもう買えないの?
※2010年2月19日追記
西鉄福岡駅では通常柄を売っていた。でもこれってたぶん西鉄バージョン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
那珂川で最近また護岸工事と浚渫工事をしている。
春吉橋の上流でかき集めた土砂を吸い上げて(推定)、
金属管を通して、
福博であい橋と西大橋の間のプールみたいなものに流し込む(推定)。ここに貯めた土砂は今度は船で下流に運ぶんじゃないかと思う。
金属管の中で石がぶつかる音(推定)は意外に乾いた響き。音声付き静止画→20100210c.mov
金属管を通して土砂を運んでいるんじゃないかと思うのは去年博多川でやっていた浚渫工事を見たからなんだけど。
これはぐるぐる回る歯で川底を掘りながら取り込んでいるように見えた。
先端を持ち上げるとこんな感じ。
土嚢で囲ったプールに放出。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キャナルシティ博多のサンプラザステージにあったウェンディーズの跡地。2月2日。
福家書店やスターバックスの方から近付いていくと。
ここもまだしばらくは空き店舗状態なのかな。
ウェンディーズが営業していた頃の写真は→サンプラザステージを丸く撮る(小さくしか写ってないけど)
天神の跡地は→ウェンディーズ跡地と続・ウェンディーズ跡地
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
櫛田神社にお参りした。
豆をゲットした。
今年いいことがあった人の告白大会とか、マスコミの人達への逆取材とかで待ち時間消化。
「博多座の人」(二月花形歌舞伎出演者)登場。
改めて見るとカメラと携帯だらけ。
豆まき。この回は祝いめでたの歌がなくて博多手一本だけで終了した。
櫛田神社~川端商店街~博多座の「お練り」も人がいっぱいだった。
博多座の周りも大混雑。
紙吹雪を箒や掃除機で掃除。
※2010年2月23日追記
川端商店街では静止画がブレブレだったので動画撮影に切り替えたんだけど、結局人力車に乗った姿はろくに写らなかった。節分大祭とKABUKI NIGH|T[博多湾つれづれ紀行 益田啓一郎のブログ]のような写真が撮れたら良かったのになあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
櫛田神社の門。
お神楽が終わった拝殿。
川端商店街。
節分のポスター。
2月3日の櫛田神社は
で、豆まきの後17:05から人力車に乗って川端商店街を「お練り」の予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント