はやかけん互換が使える自動販売機と証明写真機
3月13日は福岡市営地下鉄の「はやかけん」が電子マネーとして使えるようになった日でもあった。
nimocaやSUGOCAの時に写真を撮ったので、なんとなく今回も。
- 3月12日。地下鉄天神駅。
- 3月12日。自動販売機。
- 3月12日。“準備中”のシールが貼られた自動販売機。
- 3月12日。証明写真機の中。ここも“準備中”。
- 3月13日。地下鉄博多駅の自動販売機。“ご利用いただけます”のシールは相互利用がスタートしたのもあって他3社のマークも入っている。
- 3月13日。地下鉄博多駅の証明写真機。外側に“ご利用いただけます”のシール。
- 3月13日。証明写真機の中。
地下鉄構内の自動販売機や証明写真機でICカード対応のものはまだ一部分。
「はやかけん」は福岡市営なだけあって、今後住民票の発行手数料や美術館・博物館の入場料の支払いにも使えるようになる予定があるらしい。
図書館での利用はどうなるんだろう? ロッカーの他コピー機にも使えるようになるなら便利そう。
- 追加記事
- 2010/03/18---はやかけん互換が使えるロッカー
- 過去の記事
- 2009/05/28---SUGOCAが使える自動販売機(稼働中)
- 2009/05/27---nimocaが使えるロッカー
- 2009/05/26---nimocaが使える自動販売機(これから)
- 2009/05/26---nimocaが使える自動販売機(稼働中)
- 2009/03/03---SUGOCAが使える自動販売機とロッカー
- 2009/02/19---nimocaが使える自動販売機
| 固定リンク
「町並み」カテゴリの記事
- 懸垂幕で会話する百貨店~2009年定額給付金~(2020.02.06)
- さらに変わってきらスタに(2017.05.31)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2014年春イムズとソラリア25周年~(2016.10.24)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2010年春パルコ開業~(2016.10.22)
- 懸垂幕で会話する百貨店~新天町70周年~(2016.10.14)
「旅行・地域-中洲・川端」カテゴリの記事
- どこで見る?西日本大濠花火大会(2016.07.31)
- 明治の看板が1つだけになった(2016.05.09)
- 博多祇園山笠の山小屋(2015.08.06)
- 井戸水手押しポンプ(2015.07.17)
- ぷるぷる立体視博多祇園山笠2014-2015(2015.07.15)
「旅行・地域-天神」カテゴリの記事
- どんたく交通規制の看板@天神交差点2014~2021(2021.05.02)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2009年定額給付金~(2020.02.06)
- さらに変わってきらスタに(2017.05.31)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2014年春イムズとソラリア25周年~(2016.10.24)
- 懸垂幕で会話する百貨店~2010年春パルコ開業~(2016.10.22)
「旅行・地域-JR博多駅」カテゴリの記事
- どこで見る?西日本大濠花火大会(2016.07.31)
- 博多祇園山笠の山小屋(2015.08.06)
- ぷるぷる立体視博多祇園山笠2014-2015(2015.07.15)
- 地下鉄七隈線延伸事業の広報(2015.04.15)
- 博多駅の壁をよじ登るサンタクロース(2013.12.08)
コメント