« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の19件の記事

2010/04/29

どんたく交通規制の看板

写真20100429c
2009年4月30日。
写真20100429d
2010年4月28日。

5月3日・4日の博多どんたく港まつりに向けて天神の交差点に立てられた看板。毎年毎年同じ日付で同じ道路を通行止めにするために同じ場所に立てているんだもんなあ。

おととし以前はここの写真を撮っていなかった。いつから同じ看板を使っているんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

拭いても拭いてもまた濡れる

写真20100429a

写真20100429b

キャナルシティ博多のサンプラザステージ。この日は風が強くて噴水のしぶきが舞台に降りかかっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/27

JR博多駅の工事~駅前広場の工事始まる~

4月21日からJR博多駅博多口の駅前広場の工事が始まった。

写真20100427a

正面のタクシープールが削られて降車専用になった。郵便局側のタクシー乗り場は継続。

写真20100427b

舗装タイルを剥がしている。ムーアの母子像はやっぱりどこかへ待避するんだろうか?

写真20100427c

写真20100427d

街路樹が掘り出されて、地下街入り口の「センタードーム」の字が正面から見えるようになった。

福岡国際マラソン歴代優勝者足型も新しい広場に残してほしいものだ。

写真pano_20100426_09b

今年のどんたくでは博多駅本舞台は筑紫口に設置するらしい。どのあたりになるんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/26

キャナルシティ博多の噴水~地味版~

キャナルシティ博多のサンプラザステージの噴水。毎時30分台のBGM無しのもの。

写真20100426c

動画→キャナルシティ博多の噴水@YouTube

で、これを前記事・前々記事のスクリプトの半分を使って水彩画風に変換してみた。

写真20100426d

動画→実写動画を水彩画風に変換@YouTube

手順は、

  1. デジカメで動画撮影(640x480、30fps)。
  2. QTConverterで動画から音声抜き出し、連番静止画に変換(15fps)。
  3. PaintShop Proの一括処理で静止画をレタッチ。
  4. JPG2AVIで連番静止画を2000枚ずつ動画に変換。
  5. Premiere Elementsで動画と音声を合成。

人間がやることはあまりなくて、とにかく待ち時間が長い作業だった。

買うだけ買ってまだインストールしていないPainter11のフォトペインティング機能もそのうち試してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地下鉄姪浜駅のホーム

写真20100426a

地下鉄とJR筑肥線の境の駅。はやかけん対応の自動販売機とSUGOCA対応の自動販売機が並んでいた。

右側の新幹線つばめの広告が付いている方が地下鉄はやかけん対応機という謎仕様。まあどちらでも4社のカードが使えるけど。

秋の唐津おくんちまでにICカード利用者はどれくらい増えるんだろうなー。唐津駅の数日間だけ異常に増える乗降客対応はどうなるんだろう。切符売り場利用者は少々減るとして、改札口に職員が立って切符を受け取るという手はあまり使えなくなるわけだけど。

レタッチ写真20100426b

前の記事と同じスクリプトで水彩画風に変換。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/25

舞鶴公園の藤棚~もうちょっと?~

写真20100425c

写真20100425d

向きを間違えると藤の花の影しか見えない。

写真20100425e

地面に花びらが散ってはいたけど、まだ蕾も多かった。毎年見損なっているのでどうなったら満開なのかわからない。

レタッチ写真20100425f

PaintShop Proで水彩画風に加工。1600x900ピクセルのサイズで自作のスクリプトを実行した。今までやった中では一番自然な感じになったと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

証明写真機西鉄バージョン

写真20100425a

写真20100425b

西鉄福岡(天神)駅の1階。「西鉄電車と一緒に記念撮影」にどれくらいの需要があるんだろう。

ブラジル国旗付きでポルトガル語対応ってことは、福岡にもブラジルから出稼ぎに来てる人が結構いるんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/24

雄花散る

写真20100424c

イチョウの雄花が積もって歩道が緑色。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白いツツジ

写真20100424b: 雨の日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白うさぎ黒うさぎ

写真20100424a: 歩道の水たまり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/20

JR博多駅の工事~2010年4月~

JR博多駅建て替え工事の4月の進捗状況。

写真pano_20100416_04

4月16日。大博通りから。

写真pano_20100416_13

写真20100420a

交通センター前の駐輪場が閉鎖されていた。そろそろ駅前広場の工事が始まるようだ。

写真pano_20100416_09

新駅ビルの名前が「JR博多シティ」に決まって看板が取り替えられていた。

写真pano_20100417_04

4月17日。筑紫口の新幹線中央改札口の横に新しい切符売り場ができていた。キヨスク→臨時の切符売り場だったところは閉鎖。

写真20100420b

そのすぐ外はロッカーや郵便ポストが消え去っていた(エキサイド側にはロッカーがある)。

写真20100420c

竹下駅側の線路では工事が続いている。音羽公園の排水管整備工事も。

写真20100420d

発注主はJRじゃなくて博多区役所だけど、ヨドバシカメラの前では歩道を広げる工事中。

写真20100420e

はかた駅前通りは道路中央で地下車路・通路の工事が進んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/19

博多駅地下街で道に迷う理由

写真pano_20100417_28

写真pano_20100502_08b

大きいわけじゃない博多駅地下街で方向を見失ってしまうのは、どの分岐も装飾が変わらないとか、

写真20100419a

写真20100419b

下り坂の先にビルの入り口があって、

(こっちが福岡朝日ビルで)

(こっちが博多新三井ビルだ)

どちらのビルも入ってすぐ階段があるとか(目印のつもりで覚えていた物が目印にならん)、

写真20100419e

まっすぐ進んでも、左へ曲がっても地下鉄博多駅の構内とか(後ろへ下がって左へ曲がってもやっぱり地下鉄構内へ行けたり)、といくつも罠が仕掛けてあるからだと思うの。

バスチカとイタリアントマトがなかったら私は今でも危うい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/13

地下鉄室見駅ホーム

写真pano_20100410_03b

線路側の天井。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パルコへワープ

写真pano_20100327_03b

写真pano_20100412_03

地下鉄天神駅の西口改札前にある元岩田屋新館・現都築学園ビルの入り口。ここのエレベーター経由でパルコの4階へ入れるようになっていた。

岩田屋だった頃なら当たり前のルートのはずだけど、久しぶりに通るとなんだか新鮮。

(パルコの地下1階は真ん中あたりの短い階段がそのまま残っていて懐かしいなあと歩きながら思った。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/10

続・何だろう?

写真20100410d

写真20100410e

キャナルシティ博多前。那珂川の浚渫工事をするついでにあの謎の物件を取り壊すことにしたらしい。

写真20100410f

写真20100410g

何に使っていたのかわからないけれど、煉瓦製だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散る桜

写真20100410a

写真20100410b

写真20100410c

清流公園。スズメが枝の上で動くたびに桜の花びらが散っていた。つつかれて丸ごと落ちる花も多数。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/06

ツツジの若葉

写真20100406a

とんがり帽子のような葉が並んでいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空にアスタリスク

写真pano_20100404_11

警固公園上空。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/05

あなたが落としたのは金の硬貨ですか?銀の硬貨ですか?それとも…

写真20100405a

天神の新生かっぱの泉に水が流れるようになってまだ1ヶ月経ってないんだけど。

写真20100405b

3月21日。

写真20100405c

写真20100405d

4月3日。どんな御利益が期待されているのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »