飾り山の人形取り付け中
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
上川端商店街の3月に火事で焼けたところはとりあえず屋台が1軒営業して、時々プロレス興業をやったりしている。
そして壁は広告スペースとして利用されている。
中洲町連合会の広告。10月の中洲まつりは毎年恒例として、「NAKASU JAZZ 2010」。去年1回きりで終わらせず今年もやるらしい。(去年は大勢の人で賑わって楽しかった。)
中洲ジャズ2010公式サイトを見に行ったが、今年は事前イベントとしてパルコのコンコースで毎週金曜の夜にライブを行うそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月7日。博多駅前で博多祇園山笠の宣伝隊に遭遇した。
私が何より驚いたのは背後で組み立て中のもの。飾り山を博多口に置くんですか?5月30日の駅前広場の状態を見て、今年は置き場所がないから無理だなと思っていたのに。すごいわ。
しかし上から見ても無理矢理というか、7月1日までに表も見送りも鑑賞できるスペースを作るのは大変だな。
宣伝隊の人にもらったうちわは今時珍しい竹の骨。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6月6日に50周年を迎えた天神ビルの記念式典は6月7日の午前中に行われたらしい。当日午後に通りかかった時の様子。
5月時点の様子は→「天神ビル開館50周年」
以下蛇足。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月31日。福岡市役所で朝顔カーテンの準備をしていた。
地上の朝顔はもう紐に巻き付いていた。
夏には裏も表も朝顔まみれになる予定。→福岡市役所pano_20080814_03l、福岡市役所pano_20080814_08bl
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
船乗り込みが始まる前。博多座の表には式典へ案内する立て看。
ポスターはもう「六月博多座大歌舞伎」になっている。
裏では役者さんの荷物の運び込み。
イベントの流れはこんな感じ。キャナルシティ博多のサンプラザステージで挨拶をして、清流公園の船着き場で船に乗り、博多川を下って川端商店街のぜんざい広場で一旦止まって口上を述べ、博多リバレインで下船。鏡神社に参拝後、休憩を挟んで式典。
水車橋のあたりを歩道橋から見たところ。キャナルシティでの挨拶が終わったくらいか。
清流公園で船が出発するのを見届けた人達があとを追って大移動。ぜんざい広場前へ、リバレインへと移動は続く。
川を下る船。風が結構強くて紙吹雪が景気よく散っていた。船と船頭さんは柳川から来てもらっている。
これはリバレインの式典中。明治通りから見たところ。
今年は天気が良くて川岸に並んだ幟も色鮮やかだった。
後片付けをしているぜんざい広場前。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント