マリノアシティの観覧車解体~2011年3月13日~
どこまでクレーンは届くのか?マリノアシティの観覧車解体作業。
さらにもう一段取り外し始めていた。
とうとう乗り場の小屋がなくなった。
※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どこまでクレーンは届くのか?マリノアシティの観覧車解体作業。
さらにもう一段取り外し始めていた。
とうとう乗り場の小屋がなくなった。
※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マリノアシティの観覧車スカイドリームフクオカ解体作業。
前回までの取り外し作業は1周して終わった。
ここは解体中。
中段の足場の穴がふさがった。
滑車?
※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スモッグの中でも続くマリノアシティの観覧車解体作業。
ずいぶん小さくなった。
下側にまだいくつか残っている。
クレーンでガスボンベを運んだり、不要になった足場を下ろしたり。
観覧車の骨に番号が振ってあった。この写真に映っているのは「20」と「22」。
※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月25日は黄砂は来ていなかったらしいけど視界がすごく悪かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月20日の都市高ウォーク。こういうイベントにつきものの着ぐるみ。
2月20日は九州新幹線のウェーブCM撮影もあって、そちらには城南区のニッコりんとワルもん、福岡タワーのフータ、大野城市の大野ジョー、太宰府市の千梅ちゃんが参加していたらしい。→九州縦断ウェーブに参加してきたよ<ニッコりんのおへや、祝!九州 | 祝!九州縦断ウェーブ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月20日の都市高ウォーク。福重以外もいい景色だった。
外環室見橋川上方向。橋の上は防音壁がなかった。
地下鉄七隈線の橋本車両基地。列車はどこから地上に出て来るんだろう?
外環室見橋川下方向。
イワツバメの群れ。動画→都市高ウォーク 室見川のイワツバメの群れ@youtube
地下鉄橋本駅の都市高速を挟んだ向かい側、建設中の木の葉モール。この字がまともに見えるのは高速道路からだけのような気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
都市高速5号線と西九州自動車道がつながって開通する前に行われた、2月20日の都市高ウォーク。途中色々なイベントが用意されていたけれどハイライトは福重だった。
野芥からずっと歩いてきて室見川を越え、ゴルフセンターのあたりで一般道路に下りる道と西九州自動車道へ行く道(と都市高速1号線に行く予定の道)に分かれた。
上り坂を大勢の人が歩いている。最初は道がどう分かれているのか全然わかってなくて「西九州自動車道にもっと近いところまでいけるのかな」と思ったら。
道が完全に分かれたところからアスファルト舗装がなくなってコンクリート剥き出しになった。
坂を登って行く。
振り返った時の景色は→20110220p1180429b.jpg
両側の防音壁がまだ取り付けられてないところまで来て一気に視界が開けた。
東側に見えるのは作りかけの反対車線。
作りかけ道路の本当にぎりぎり端まで来た。
吊り橋の上にいるのと変わらないくらい怖かったんだけど、とにかくパノラマ写真は撮る。マリノアシティの観覧車や、愛宕山・福岡タワー・シーホーク・ヤフードームが見える。
都市高速1号線とつなぐ予定の橋脚。近くに貼ってあった図面によれば高さ27メートル以上あるらしいので、今立っているここもたぶんそれくらいの高さ。
1年前に下から見た時のぷるぷる立体写真は→ぷるぷる立体視: 都市高速5号線・福重20100116p1270864-865
西側、西九州自動車道につながる道。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
集まったお金は日本赤十字社に送るそうです。
※追記 天神の他の商業施設や市役所などでもやっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR博多シティ開業寸前のコンコース。前記事の続き。
どこを見てもガラス張りの柱が立っている。床のタイルは総貼り替えされたけれど、模様は改装前のものを踏襲。
在来線の中央改札口。発車案内板が新しくなった。
みどりの窓口。
「ようこそ!JR九州博多駅へ!」という顔出し看板がある。
みどりの窓口の隣が「つばめカフェ」というものになっていた。普通のカフェと何が違うんだろう?
駅事務室への通路とデイトスの間のいかにも仮の壁ですという雰囲気だったところは「いっぴん通り」になった。
駅事務室の周りにも有田焼のタイルが並んでいる。これだけあっちこっちに散らばっていたら、なるほどJR博多シティ タイル画アート検索システムが必要だな。
みどりの窓口前の構内案内図。灰色の部分はまたもやシールを貼って対応しなければならないような気が。
マイング入口そばのコインロッカーはSUGOCAが使えるものに変わっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント