« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の17件の記事

2011/03/31

マリノアシティの観覧車解体~2011年3月13日~

どこまでクレーンは届くのか?マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110313p1230379b

写真pano_20110313_05b

さらにもう一段取り外し始めていた。

写真pano_20110313_06b2

写真pano_20110313_07b

写真20110313p1230427b

とうとう乗り場の小屋がなくなった。

写真pano_20110313_08b

写真20110313p1230485b

写真20110313p1230462b

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/30

マリノアシティの観覧車解体~2011年3月5日~

マリノアシティの観覧車スカイドリームフクオカ解体作業。

写真20110305p1220082b

写真20110305p1220184b

前回までの取り外し作業は1周して終わった。

写真pano_20110305_16b2

写真pano_20110305_18b

写真20110305p1220131b

写真20110305p1220136b

ここは解体中。

写真20110305p1220174b

中段の足場の穴がふさがった。

写真20110305p1220165b

滑車?

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/29

マリノアシティの観覧車解体~2011年2月25日~

スモッグの中でも続くマリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110225p1200284b

ずいぶん小さくなった。

写真20110225p1200062b

写真pano_20110225_06b2

写真20110225p1200171b

下側にまだいくつか残っている。

写真20110225p1200154b

写真20110225p1200159b

写真20110225p1200174b

クレーンでガスボンベを運んだり、不要になった足場を下ろしたり。

写真20110225p1200237b

観覧車の骨に番号が振ってあった。この写真に映っているのは「20」と「22」。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

役立つ時が来た

写真20110322p1240664b

写真20110322p1240665b

天神地下街のかっぱの泉に投げ込まれたお金(→あなたが落としたのは金の硬貨ですか?銀の硬貨ですか?それとも…)が地震の義援金になったらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/28

2月25日のスモッグ

2月25日は黄砂は来ていなかったらしいけど視界がすごく悪かった。

写真pano_20110225_07b
2月25日。マリノアの岸壁から見た能古島。今津湾方面の陸地はほとんど見えないし、志賀島の存在が消えている。波が少々荒かったせいもあってパノラマ合成がうまくいかない。
写真pano_20101127_02b
2010年11月27日。同じ場所から見た能古島。
写真pano_20110225_04b
2月25日。観覧車スカイホイールの近くから東側を見たところ。
写真20110225p1200112b
2月25日。同じ場所でズームアップ。福岡タワーやシーホークが霞んでいる。
写真20110127p1140510b写真20110127p1140511b
1月27日。大体同じ場所から同じ方向。福岡タワーはもちろんはっきり見えるし、糟屋郡の山だって見えるし、その山の上に何か建っているのだって判る。
写真20110225p1200251b
2月25日。マリノアシティから南側を見る。
写真20110305p1220180b
3月5日。同じ場所から南側を見る。山があった。
写真pano_20110225_10b
2月25日。西福岡マリナ大橋の上から360度近いパノラマ。
写真pano_20100810_06b
2010年8月10日。同じく西福岡マリナ大橋の上からパノラマ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/25

都市高ウォーク野芥-福重~標識~

2月20日の都市高ウォーク。道路標識や路面標示など。

写真20110220p1180204b
5号線の“5”。
写真20110220p1180190b
“(1)へ乗継は左出口へ”
写真20110220p1180145b写真20110220p1180146b
速度制限標識。
写真20110220p1180654b写真20110220p1180657b
道路情報電光板は“試験中”と“祝 都市高ウォーク”。
写真20110220p1180796b写真20110220p1180797b写真20110220p1180788b
逆光でも読めるよう文字に穴が空いた標識。完全に文字の形に合わせてるわけでもないのね。
写真20110220p1180076b
路面標示“ETC”まだ下書き線が残っている新品。
写真20110220p1180089b写真20110220p1180812b
路面標示“合流注意”
写真20110220p1180340b
路面標示・矢印。
写真20110220p1180747b
路面標示“出口”“本線”
文字の長さが分かるようにするなら横方向から撮っておくべきだったんじゃないかと終わってしまってから気付く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/24

都市高ウォーク野芥-福重~キャラクターもの~

2月20日の都市高ウォーク。こういうイベントにつきものの着ぐるみ。

写真20110220p1180255b写真20110220p1180579b
福岡県警のふっけい君。
写真20110220p1180568b写真20110220p1180570b写真20110220p1180571b
環境局のエコッパ。2次元では足がないキャラクターだけど無理矢理着ぐるみ化。
写真20110220p1180136b
名前不明のダチョウ。福岡北九州高速道路公社のサイトへ行っても得走スポットのページにデザインが違うダチョウがいるだけで詳細は分からなかった。

2月20日は九州新幹線のウェーブCM撮影もあって、そちらには城南区のニッコりんとワルもん、福岡タワーのフータ、大野城市の大野ジョー、太宰府市の千梅ちゃんが参加していたらしい。→九州縦断ウェーブに参加してきたよニッコりんのおへや祝!九州 | 祝!九州縦断ウェーブ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/19

都市高ウォーク野芥-福重~室見川・橋本~

2月20日の都市高ウォーク。福重以外もいい景色だった。

写真pano_20110220_06b

外環室見橋川上方向。橋の上は防音壁がなかった。

写真20110220p1180236b

写真20110220p1180238b

地下鉄七隈線の橋本車両基地。列車はどこから地上に出て来るんだろう?

写真pano_20110220_15b

外環室見橋川下方向。

写真20110220p1180219b

イワツバメの群れ。動画→都市高ウォーク 室見川のイワツバメの群れ@youtube

写真pano_20110220_14b

写真pano_20110220_13b

写真20110220p1180296b

写真20110220p1180527b

写真20110220p1180532b

地下鉄橋本駅の都市高速を挟んだ向かい側、建設中の木の葉モール。この字がまともに見えるのは高速道路からだけのような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/18

都市高ウォーク野芥-福重~亘線B見学~

都市高速5号線と西九州自動車道がつながって開通する前に行われた、2月20日の都市高ウォーク。途中色々なイベントが用意されていたけれどハイライトは福重だった。

写真20110220p1180344b

野芥からずっと歩いてきて室見川を越え、ゴルフセンターのあたりで一般道路に下りる道と西九州自動車道へ行く道(と都市高速1号線に行く予定の道)に分かれた。

写真20110220p1180398b

写真20110220p1180512b

上り坂を大勢の人が歩いている。最初は道がどう分かれているのか全然わかってなくて「西九州自動車道にもっと近いところまでいけるのかな」と思ったら。

写真20110220p1180410b

写真20110220p1180412b

写真20110220p1180411b

道が完全に分かれたところからアスファルト舗装がなくなってコンクリート剥き出しになった。

写真20110220p1180433b

坂を登って行く。

振り返った時の景色は→20110220p1180429b.jpg

写真pano_20110220_10b

両側の防音壁がまだ取り付けられてないところまで来て一気に視界が開けた。

写真pano_20110220_11b

東側に見えるのは作りかけの反対車線。

写真20110220p1180475b

作りかけ道路の本当にぎりぎり端まで来た。

写真pano_20110220_12b

吊り橋の上にいるのと変わらないくらい怖かったんだけど、とにかくパノラマ写真は撮る。マリノアシティの観覧車や、愛宕山・福岡タワー・シーホーク・ヤフードームが見える。

写真20110220p1180489b

都市高速1号線とつなぐ予定の橋脚。近くに貼ってあった図面によれば高さ27メートル以上あるらしいので、今立っているここもたぶんそれくらいの高さ。

1年前に下から見た時のぷるぷる立体写真は→ぷるぷる立体視: 都市高速5号線・福重20100116p1270864-865

写真20110220p1180495b

西側、西九州自動車道につながる道。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/17

六本松の九大解体

六本松の九大教養部の建物がなくなって妙に広々した状態になっていた。

写真pano_20110313_11b

写真pano_20110313_12b

写真20110313p1230504b

写真20110313p1230490b

NTTの田島無線中継所や。

写真20110313p1230519b

山の上ホテル。

写真20110313p1230520b

植物園の展望台も見えるなんて。

写真pano_20090307_03

2年前、2009年3月7日。中身が伊都キャンパスへ引っ越して行った頃はこんな風だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/14

天神地下街で義援金受付

東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

写真20110314p1230626b

集まったお金は日本赤十字社に送るそうです。

※追記 天神の他の商業施設や市役所などでもやっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/10

こんなところまで新幹線開業祝いの交通規制

写真20110310p1230191b

バス停に貼ってあった路線バス迂回のお知らせ。

写真20110310p1230185b

はかた駅前通りの一部が3月12日に歩行者天国になるのは知っていたけれど。

写真20110310p1230193b

中洲大通りは二晩も車両通行止めにするのか。

写真20110310p1230196b

“祝九州新幹線全線開業”のポスターを見てもどんなイベントをするのかは分からないな。

写真20110310p1230194b

隣の川端商店街は3月11日~13日は地ビールフェスタがある予定。

写真20110309p1220639b

テントが張られていたからここで飲めるのかもしれない。

写真20110310p1230117b

これは新幹線と関係あるのかどうか。那珂川の浚渫船に“ようこそ福岡へ”の幕。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/06

双子のカーネル・サンダース

写真20110305p1210781b

写真20110305p1210828b

博多駅マイングのケンタッキーで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/03

地質調査中

写真20110224p1190837b

はかた駅前通りにあった看板。博多駅の駅ビル工事が終わって第2キャナルシティの建設工事が終わってもまだ地下鉄七隈線延伸工事が待ち受けていて、なかなか静かにならないのだった。

※手前の柵は街灯設置工事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月のJR博多駅~コンコースその2~

JR博多シティ開業寸前のコンコース。前記事の続き。

写真20110227p1200793b

どこを見てもガラス張りの柱が立っている。床のタイルは総貼り替えされたけれど、模様は改装前のものを踏襲。

写真20110224p1190790b

在来線の中央改札口。発車案内板が新しくなった。

写真20110224p1190793b

みどりの窓口。

写真20110113p1130123b

「ようこそ!JR九州博多駅へ!」という顔出し看板がある。

写真20110227p1200948b

写真20110227p1200949b

写真20110227p1200950b

みどりの窓口の隣が「つばめカフェ」というものになっていた。普通のカフェと何が違うんだろう?

写真20110227p1200946b

駅事務室への通路とデイトスの間のいかにも仮の壁ですという雰囲気だったところは「いっぴん通り」になった。

写真20110227p1200953b

駅事務室の周りにも有田焼のタイルが並んでいる。これだけあっちこっちに散らばっていたら、なるほどJR博多シティ タイル画アート検索システムが必要だな。

写真20110227p1200956b

みどりの窓口前の構内案内図。灰色の部分はまたもやシールを貼って対応しなければならないような気が。

写真20110225p1200480b

マイング入口そばのコインロッカーはSUGOCAが使えるものに変わっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月のJR博多駅~コンコースその1~

JR博多シティ開業寸前のコンコース。

写真20110227p1200834b

博多口を入ってすぐが駅ビル案内板とエレベーター。

写真pano_20110225_16b

写真pano_20110227_09b

エレベーターの穴の中。上が2月25日で下が2月27日。

写真pano_20110227_06b

写真pano_20110227_07b

この日は九州新幹線試乗会で、乗車待ちの人が行列を作っていた。

写真20110227p1200855b

写真pano_20110227_10b

このエレベーターとエスカレーターの写真を撮っている背中側が次の写真。

続きを読む "2011年2月のJR博多駅~コンコースその1~"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/01

2011年2月のJR博多駅~地下鉄~

博多口側の地下鉄博多駅の様子。

写真pano_20110221_08b

2月21日。1番出入口の近くに新しい通路が出来ていた。

写真pano_20110221_09b

写真pano_20110221_10b

写真20110225p1200398

定期券売り場の近くに切符売り場と駅事務室が出来ていた。改札口の反対側にある旧事務室は廃止するらしい。

写真pano_20110221_11b.jpg

2月21日の改札口。

写真20110227p1200886

2月27日には改札機の工事は終わっていた。

写真20110225p1200386

2月25日。「地下鉄博多駅出入口番号変更のお知らせ」。筑紫口側は頭に“東”、駅中は“中”、博多口側は“西”が付く。

続きを読む "2011年2月のJR博多駅~地下鉄~"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »