« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の21件の記事

2011/06/29

マリノアシティの観覧車解体~2011年6月21日~

マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110621p1390716b

2台の大きなクレーンが働き始めていた。

写真20110621p1390737b

写真20110621p1390794b

中心軸付近の青いパーツを取り外しているようだ。

写真pano_20110621_06b

写真20110621p1390781b

写真20110621p1390750b

写真20110621p1390868b

写真pano_20110621_12b

ところでこの工事現場の車の出入口は1ヶ所しかないんだけど、こういう大きな機械がよく入れたものだと思う(折り畳んだ状態だったりあとから追加して組み立てたりするにしても)。

写真20110620p1390553b

写真20110620p1390554b

写真20110620p1390556b

写真20110621p1390804b

こちらの駐車場側だったら部品を積んだトラックを停めるぐらいは出来るかな?

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/28

マリノアシティの観覧車解体~2011年6月20日~

マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110620p1390220b

写真20110620p1390216b

写真20110620p1390344b

観覧車の輪は全てなくなった。

写真pano_20110620_08b

写真20110620p1390509b

写真20110620p1390356b

写真20110620p1390432b

大きなクレーンがもう1台来ていた。これも550t。

写真20110620p1390589b

乗り場付近の足場を崩していた。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/27

マリノアシティの観覧車解体~2011年6月18日~

マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110618p1380897b

写真20110618p1380867b

観覧車の輪は残り1区画?

写真20110618p1380882b

写真20110618p1380965b

中心軸に一番近い重たそうな骨を降ろしているところだった。

写真pano_20110618_03b

写真20110618p1380914b

駐車場側に大きなクレーンが来ていた。550t。

写真20110618p1380918b

写真20110618p1380956b

なんだかボウガンみたいな雰囲気。

写真20110618p1380908b

以前からいたクレーンが観覧車の脚の隙間に入り込んで骨を移動させている。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリノアシティの観覧車解体~2011年6月14日~

マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110614p1380468b

輪の部分が残り少なくなってきた。

写真pano_20110614_04b

写真20110614p1380466b

写真20110614p1380502b

道路からホテルへ行く通路の屋根がなくなっていた。

写真20110614p1380506b

写真20110614p1380512b

写真20110614p1380459b

西鉄の天神・博多直行バスの広告ステッカー。マリノアシティのイメージといえば2つの観覧車だった。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バナナの自動販売機

写真20110614p1380567b

西鉄福岡(天神)駅の1階にあったバナナの自動販売機が普通の飲料水の自動販売機に戻っていた。

写真20110223p1190581b

写真20110223p1190588b

写真20110223p1190584b

「九州初登場!」とニュースになったのが今年の2月。短い命だったねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2代目博多駅のホームの柱

JR博多駅屋上のつばめの杜ひろばには他にも住吉神社ゆかりのものがある。

写真20110624p1400688b

写真20110624p1400690b

写真20110624p1400691b

写真20110624p1400693b

そばの説明板によれば、これは二代目博多駅1番ホームの鋳鉄柱で、住吉神社に保存されていたそうだ。神社はそういうものも引き受けてくれるものなのか。

写真20110502p1320010b

5月には鯉のぼりが泳いでいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/26

鉄道神社

JR博多駅屋上のつばめの杜ひろばにある鉄道神社。

写真20110613p1380366b

写真20110613p1380365b

6月は鳥居に茅の輪が取り付けてあった。

写真20110606p1370646b

本殿前。鉄道神社は住吉神社の神様を分祀している。

写真20110606p1370651b

電車ごっこをしている「縁結び七福童子」。駅前広場の波屋根の下にもいる(20110624p1400626b.jpg)。

写真20110303p1210293b

写真20110303p1210287b

九州鉄道の技術顧問だったヘルマン・ルムシュッテルさんのレリーフは神社のそばに置かれている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/21

6月6日の蛍の光

写真20110606p1370640b

博多駅の屋上に蛍がいます、ということで日没後に見に行った。

写真20110606p1370694b

写真20110606p1370698b

肉眼では明滅する光も周りもそこそこ見えるのに、ISO感度を1600にして撮ってさらにトーンカーブをいじってもこの有様。

写真20110613p1380348b

写真20110524p1360425b

太陽が出ている時に見るとささやかな池があるこんな場所。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/20

しましまキュウリ

写真20110613p1380362b

博多駅屋上の菜園で。

写真20110613p1380352b

写真20110613p1380354b

他にズッキーニやピーマンなども育っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイドリング・ストップのストップ

写真20110604p1370223b

“西鉄バスでは、只今、震災による部品不足のためアイドリング・ストップを休止し、おだやかな発進等エコ運転を行っております。”

アイドリング・ストップってガソリンを節約する代わりに部品の消耗が早くなるのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/13

まんだらけ移転~移転先~

大名に引っ越していったまんだらけ福岡店。

写真20110404p1260135b
4月4日。大名の明治通り沿い。また新しい店になるのかと何気なく撮った写真。2008年7月は→「ベニヤ板
写真pano_20110420_07b2
4月20日。
写真pano_20110505_11b2
5月5日。なかなか強烈な配色。
写真20110518p1350629b
5月18日。夜の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんだらけ移転~移転元~

天神から大名に引っ越していったまんだらけ福岡店。天神の様子。

写真20110420p1290118b写真20110420p1290119b
4月20日。4月19日に営業終了したばかり。
写真20110501p1310735b写真20110501p1310732b
5月1日。ビルの外見はほとんど変わっていない。新店舗への案内板を持った人が立っている。
写真20110508p1330494b写真20110508p1330492b
5月8日。外装を外し始めていた。
写真20110525p1360566b
5月25日。看板が全部なくなった。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/06/12

マリノアシティの観覧車解体~2011年6月4日~

マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110604p1370244b

写真20110604p1370320b

“一時閉館”? 本当に一時ならいつ再開予定というのを書きそうな気がするけれど。

写真20110604p1370248b

写真20110604p1370429b

今のクレーンはここまでしか届かないみたいなので、ここから上はたぶん人力で上げ下ろし。

写真20110604p1370259b

写真20110604p1370261b

“通りぬけできません”やっぱりこうなったか。

写真20110313p1230395b

3月13日の同じ場所。上にホテルの名前が表示されていた。

写真pano_20110604_02b

扉のこちら側から見える範囲。

写真20110604p1370280b

まだ下は通れる。

写真20110604p1370324b

写真20110604p1370371b

回転軸付近まで取り外すとこんな感じ。

写真pano_20110604_06b

真横から見上げる。

写真20110604p1370309b

ノートルダム・マリノアのそばから写真を撮っている時に茶色い煙が出ていた。

写真pano_20110604_03b

駐車場側から見た足元。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/11

マリノアシティの観覧車解体~2011年5月27日~

マリノアシティの観覧車解体作業。台風2号が九州接近中。

写真20110527p1360666b

写真pano_20110527_04b

写真pano_20110527_06b

写真20110527p1360704b

写真20110527p1360705b

写真20110527p1360708b

中心に近い骨まで取り外し始めた。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (5) | トラックバック (0)

マリノアシティの観覧車解体~2011年5月20日~

マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110520p1350724b

写真pano_20110520_02b2

写真pano_20110520_04b

補強材の追加はそろそろ一周したかな?

写真20110520p1350720b

写真20110520p1350833b

エバーグリーンマリノアホテルの看板に休館の案内が載っていた。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/10

ヤシの花

写真20110604p1370315b

写真20110604p1370317b

ヤシの黄色い花。マリノアシティで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/07

マリノアシティの観覧車解体~2011年5月14日~

マリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110514p1340782b

写真pano_20110514_08b2

写真pano_20110514_09b

写真20110514p1340870b

引き続き補強材追加中。サイズが小さくなったものの手間の掛かる作業になってペースは今までと変わらない感じ。ホテルのサイトでは相変わらず5月31日工事終了予定になっていたけれど、青い脚をきれいにバラバラにして運び出すのだって時間が掛かるだろうだし、また延長しそう。

写真pano_20110514_07b

もうスカイホイールの方が大きく見える。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリノアシティの観覧車解体~2011年5月8日~

霧の中でも続くマリノアシティの観覧車解体作業。

写真20110508p1330527b

写真pano_20110508_08b2

写真pano_20110508_10b

写真20110508p1330650b

引き続き補強材追加中。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自力再生中のキョウチクトウ~花が咲いた~

ほんとに切っちゃった」と「自力再生中のキョウチクトウ」の続き。伐採後2度目の夏を迎えた須崎公園のキョウチクトウに花が咲いていた。

写真20110606p1370587b

写真20110606p1370558b

写真20110606p1370577b

写真20110606p1370562b

写真20110606p1370580b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/06

穴あき雲

写真

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/05

博多座の幟

写真20110502p1320210b

写真20110531p1360974b

最近は役者名の幟に加えて“がんばろう日本!!”の幟も立っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »