カテゴリー「旅行・地域-海沿い」の148件の記事

2016/07/31

どこで見る?西日本大濠花火大会

西日本大濠花火大会<(公式サイト)を見物するのは公園の池のほとりがそりゃあ迫力の点では一番だけど、混雑ぶりも一番なのでもうちょっと遠くから眺めることはできないかとあっちで撮りこっちで撮りした写真を並べてみました。

写真を撮ろうと欲張らなければどこで見てもそれなりに楽しいです。

明治通りの黒門橋
写真20110801p1480319(2011/08/01)
打ち上げ花火だけなら無理して大濠公園の中に入るより楽。
平和台の鴻臚館跡(平和台球場跡地)
昼間の写真20170304dsc03534(2017/03/04)
発掘調査が終わって柵がなくなり誰でも入れるようになった。打ち上げ花火はよく見えるんじゃないかな。混雑するとは思う。
荒津大橋の上
西日本大濠花火大会2011・荒津大橋からの眺め@youtube(2011/08/01)
タイミングを見計らって天神から都市高速経由の福岡タワー行きバスに乗ると橋の上から花火を見ることができる。バスは橋の上で止まったりしないのであっという間に通り過ぎる。
夜走るオープントップバスはまだ試したことがない。橋の上から見えるのかそれとも明治通りで見えるのか。
ホークスタウン前(韓国領事館に近い方)の歩道橋の上
写真20110801p1480296(2011/08/01)
見物人はわりと多かった。花火は建物に一部遮られる。ヤフオク!ドームの階段の上の方が見通しはいいかも。(花火からさらに離れてしまうし夜入れるかどうか知らない。)
ヤフオク!ドーム
昼間の写真20170430dsc09516(2017/04/30)
ホークスタウンを取り壊した後の見晴らしはこんな感じ。新ビルを建て始めたらもう見えなくなると思う。
その後の昼間の写真pano_20180310_16x2(2018/03/10)
2018年3月の段階でこうなった。
那の津口交差点の歩道橋
西日本大濠花火大会 その2(2009/08/04)
打ち上げ位置によってはあまり見えない。
中洲の西大橋そば
写真20130801p1780609
写真20130801p1780615(2013/08/01)
地上からだと隠れがち。
夕方の写真20170612dsc01838(2017/06/12)
2017年、赤坂に高層マンションが建ったのでさらに見えにくくなったかもしれない。
博多駅の屋上
大濠花火大会は博多駅の屋上から見えるか?(予想)(2011/07/31)
結局自分では見に行ってない。たぶん見た目も音も小さい。ここは東区花火大会の時も小さいけれど見える。
いつもの年の博多ポートタワー
西日本大濠花火大会(2009/08/02)
大濠花火大会の日も東区花火大会の日も早い時刻に閉館するので見られない。2016年は珍しく事前申込制で観覧できるようになったらしい。
六本松の九大跡地
写真20150801dsc06694(2015/08/01)
今年はすでに新ビルを建て始めているので2015年一度きりの光景。
2018年、跡地に建った六本松421ビル(福岡市科学館が入ったビル)の屋上は8月1日は終日閉鎖というお知らせが出ていた。
福岡タワー
写真20160721dsc05144
2016年の福岡タワーは上の展望室はいいとして下の展望室は大濠公園側の窓にシン・ゴジラが貼られているので花火が見える場所が減る。「ゴジラの向こうに花火」というネタ写真は可能かなあ?こちら側が反射して無理か?

室見川河口のマリナタウン海浜公園から金魚イルミネーションの福岡タワーと並んで花火が見えないかなーと思うけど、帰り道が大変そうなのでたぶん行かない。

 

続きを読む "どこで見る?西日本大濠花火大会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/06

博多祇園山笠の山小屋

展示室名
マイフォト 博多祇園山笠の山小屋
(53枚)

山笠の各流の山小屋の屋根の模様や重石の付け方など。

※最終更新日
2015/08/06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/19

福岡タワーの金魚イルミネーション

7月18日から8月31日まで福岡タワーのイルミネーションが「Tower Aquarium」になるというので見物に行った。

写真20150718dsc02961b
正面。金魚がアニメーションでふりふり泳いでいる。
写真20150718dsc02968b
これも正面。
写真20150718dsc02998b
TNCのバス停のそばから。
写真20150718dsc03004b
よかトピア通りMタワー前から。
写真20150718dsc03052b
9時になったらハートや天使を飛ばしていた。金魚だけでいいのに。
写真20150718dsc03139b
ヤフオク!ドームの裏から。町の上を金魚が泳いでいる感じが一番出たかな。

霧雨の中だとふわぁっと幻想的な雰囲気になりそうな気がする。

写真20150718dsc02998c

と、適当にぼかしてみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/25

砂浜整備工事

写真20130614p1680801

6月14日のシーサイドももち。たぶん砂を追加していたんだと思う。

写真20130614p1680797b

手前2台が土砂運搬車で奥の1台がショベルカー。

写真20130614p1680796b

ブルドーザーもいた。

写真20130614p1680798b

砂を押して押して。

写真20130614p1680800b

水の中に落とすまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/24

雲に隠れた福岡タワー

6月14日。雲が低くて福岡タワーのアンテナが見えなかった。

写真20130614p1680770
岡側から見た福岡タワー。ちなみに展望室の高さが123メートルで、アンテナのてっぺんは234メートル。
写真20130614p1680774
海側の真下近くから見上げたところ。
写真20130614p1680803
海側から見たところ。
写真20130614p1680787
浜に出て西の方を見る。地上は小雨が降っていたけれど霧に囲まれるようなことはなかった。
写真20130614p1680795
浜に出て東の方を見る。ドームやシーホークも雲に隠れかかっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/20

サンタクロースの灯台と船

毎冬恒例、サンタクロースの姿に飾り付けられた博多港の灯台を見に行った。

ちょうど韓国に向かって出航するところだった水中翼船と灯台を一緒に撮った。

写真20121220p1430151
コビーIIIがバックで動き出した。
写真20121220p1430155
前進。
写真20121220p1430157
水しぶきが大きくなってきた。
写真20121220p1430170
灯台の向こうを進むコビーIII。博多湾内でもう船体が浮き上がるんだなあ。
ところで志賀島の水際が蜃気楼っぽい。

写真20121220p1430169

こっちの写真の方が水際が上下対称になっているのがわかりやすいかな。

写真20121220p1420949

これは博多ポートタワーの展望室から見たところ。灯台と船の姿が海面に映るなんてベタ凪ですね。

写真20121220p1430018b

アイランドシティや香椎パークポートのガントリークレーンも海面に映っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/27

続・すれ違う木星と金星

3月27日。ベイサイドプレイスで撮った。月の移動幅が大きい。

写真20120327p1070456b

上から月・金星・木星の三角形。月の右側にはプレアデス星団。今日は三脚を使ったんだけどこういうものまで撮れるとは思わなくてびっくりした。

写真20120327p1070438b

写真20120327p1070425b

写真20120327p1070421b

日没後早い内に撮った写真。ヤシの木とソテツが南国風。

写真20120327p1070418b

スマートフォン壁紙サイズを各種作ってみた
ファイル容量はこんなもので大丈夫だろうか?
※「PC表示に切り替え」しておかないとリンク先の画像も縮小されてしまうみたいです。

写真20120327p1070403b

博多ポートタワーはまだ休館中だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/11

マリノアシティの観覧車解体~2011年9月29日~

マリノアシティの観覧車解体作業・事故後。

写真20110929p1590387b

写真pano_20110929_06b

写真20110929p1590409b

写真20110929p1590410b

壊れた建物は残して工事終了? アスファルト敷き直して駐車場のラインを引いてるからもう工事車両は入ってこないってことだろうし。修理して使うのも取り壊すのも次の経営者次第?

写真20110929p1590470b

工事の柵がなくなって北側の駐車場が再開されていた。

写真pano_20110929_08b

写真20110929p1590432b

写真pano_20110929_07b

写真20110929p1590439b

久しぶりの定位置。左側の建物はまだ何箇所か何かがぶつかってえぐれたままになっていた(12)。

マリノアのショッピングモールとホテルの間の通路は引き続き通行禁止(34)。

観覧車は新天地で再稼働できるんだろうかとか気になることはあるけれど、工事写真を撮りに行くのはこれで終わりです(クリスマスイルミネーションは見に行くかもしれない)。工事関係者の方々お疲れ様でした。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

営業終了後・解体工事前の写真は「マリノアシティの観覧車」にかなり追加したのでよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/10

マリノアシティの観覧車解体~2011年9月12日~

マリノアシティの観覧車解体作業・事故後。

写真20110912p1560002b

写真pano_20110912_09b

写真pano_20110912_11b

写真20110912p1560050b

掘り返している? 瓦礫を片付けている?

写真20110912p1560072b

クレーン車がいなくなった。

写真20110912p1560074b

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/13

マリノアシティの観覧車解体~2011年9月5日~

マリノアシティの観覧車解体作業・事故後。

写真20110905p1540453b

写真pano_20110905_08b

写真20110905p1540512b

敷地の内側はほとんど片付いたようだ。

写真20110905p1540524b

倒壊事故が起きた時、観覧車の根っこはびくともしていなかったのでコンクリートの土台に深く埋め込まれているのかと思ったけれど、そうでもなかった。

写真20110905p1540594b

写真20110905p1540449b

写真20110905p1540590b

写真20110905p1540552b

柵でよく見えないけれど、駐車場側もたぶんほとんど片付いている。

※観覧車スカイドリームフクオカ解体の記事のリストは→「マリノアシティの観覧車解体工事の記事一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧